LINE友達追加で特典今すぐ友達追加

【保存版】30代後半~50代夫婦向け|キッチンリフォームで失敗しない完全ガイド

当サイトにお越しいただきありがとうございます。
初めての方はこちらからTfamily代表プロフィールもご覧ください。

あわせて読みたい
代表プロフィール 愛知県名古屋市出身 1988年生まれ 2010年 大手ハウスメーカー就職 2012年 新卒新人賞・新人賞 ダブル受賞 2013年 全国優秀賞受賞 2014年以降 SUUMOリフォーム実例...
Tfamily代表

ここでは過去に数百件以上のリフォーム工事に携わり、数千円から1億円規模までいろんな物件に関わってきた代表の経験や考えを知に、今リフォームを計画されている方の一助になればという思いでコラムを執筆しています。

今回はキッチンリフォームで失敗しないための考え方について紹介したいと思います。

キッチンは、毎日の食事を作るだけでなく、家族との会話や時間を共有する大切な場所です。
特に30代後半〜50代のご夫婦は、子育てやライフスタイルの変化に合わせてキッチンの見直しを検討することが多い世代です。

しかし、キッチンリフォームは高額でやり直しが難しいため、失敗すると後悔が大きい工事でもあります。
本コラムでは、住宅リフォーム業者としての経験をもとに、失敗しないための準備・成功のポイント・最新トレンドを解説します。

これからキッチンのリフォームをしていく方は要チェックです。
慎重に検討していくことをおすすめします。

目次

キッチンリフォームでよくある失敗例5選

失敗例1:デザイン優先で使い勝手が悪い

ショールームで一目惚れしたキッチンを導入したものの、収納や作業台の高さが合わず使いづらいケースがあります。
原因:動線や調理スタイルを考慮せず、見た目だけで選んだ。

失敗例2:予算オーバー

当初100万円以内の予定が、オプション追加や配管移設で150万円以上に。
原因:付帯工事費用を把握していなかった。

失敗例3:動線が悪くなった

冷蔵庫が遠く、料理中に何度も移動する羽目に。
ショールームに実機を見に行くとついつい見た目や収納力に目が行きがちです。ショールームでは動線を検討できる空間になっていないケースがあります。
原因:「ワークトライアングル」を考慮しなかった。

失敗例4:収納不足 家電や鍋が収まらず、カウンターが物置状態に。

自分の持っている感覚だけを頼りにして収納スペースを考えると後から後悔することになります。
原因:持ち物のサイズや数を把握せずに収納設計。

失敗例5:照明・コンセント不足 手元が暗く、コンセントが足りない。

実際にキッチンのリフォームをする場所で照明計画したり現在との違いを把握しないといけません。
配線工事は工事中なら間に合うケースもあるのですぐに相談を。
原因:照明計画や電源位置を軽視。

失敗しないための準備ステップ

ステップ1:現状の不満点を洗い出す

  1. 作業台が狭い
  2. 収納が足りない
  3. 掃除がしにくい
  4. 動線が悪い   等々

ステップ2:理想のキッチン像を明確にする SNSや雑誌の写真を保存し、業者に共有すると提案が具体的に。

口頭だけでは自分の持っているイメージはなかなか伝わりません。特に『大きい・小さい』『広い・狭い』『明るい・暗い』などの言葉は主観の部分が多いため実例写真やSNSで見つけた画像などでイメージを共有することがとても大切です。

また、共有できるものがない場合でも『広い・狭い』は『〇畳・〇㎡』などの具体的な数字で示すことができるのであればそれでもいいと思います。

ステップ3:予算を現実的に設定する

チェックリスト
普及品:50〜80万円
中級品:80〜120万円
高級品:150万円〜
工事費用:30〜60万円
付帯工事:20〜50万円
合計目安:100〜200万円(配管移設などで増加する可能性あり)

このように大枠でまとめておくと予算感を常に持って計画を進めることができます。

ステップ4:信頼できる業者を選ぶ

チェックリスト
・現場調査が丁寧
・詳細な見積もり
・保証やアフターサービスの有無

ここであげた内容は本当に最低限の項目です。
他にも重視するポイントはたくさんありますので気になる方は下記質問ボタンから是非お問い合わせください。

成功するキッチンリフォームの5つのポイント

  1. 動線を最優先(ワークトライアングル)
  2. 収納計画は持ち物ベース
  3. 清掃性の高い素材(人工大理石・ホーローなど)
  4. 照明とコンセントは多め
  5. 将来を見据えた設計(高齢期も使いやすく

最新キッチントレンド(2025年版)

・タッチレス水栓
・大型深型食洗機
・IH+ガス併用
・スマート家電連携
・パントリー収納

Tfamilyでの契約・工事の流れ

Tfamilyでの浴室リフォームの工事の流れについてお伝えします。

STEP
お問い合わせ

住まいに関する悩みやお困りごと、リフォームや修繕のご要望など、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

STEP
ご要望のお伺い・現地調査

リフォーム経験豊富なスタッフがご自宅やメーカーショールームにてご要望やご予算をお伺いいたします。
ご要望をお伺いした後、現地にてご要望箇所の状態を確認しながら調査をいたします。
その際に建物の図面をご準備いただけると調査がスムーズに進みます。
図面をお持ちでない場合は採寸して図面の作成をいたします。

STEP
お見積り・プランご計画の確認

ご要望をお伺いした後はお見積りのご提示となります。
お見積りのご説明をさせていただく際に計画内容の確認・ご提案をさせていただきます。
ここでは、ご要望通りになっているか詳細までご確認ください。

STEP
ご契約

ご提案内容や工事費用にご納得をいただけましたらご契約となります。
ご契約調印時は少しでもご不明な点がある場合は何度でもご質問ください。
ご理解とご納得いただけるまで丁寧にご説明差し上げます。

STEP
詳細打ち合わせ・仕様の確認

ご契約後は細かい仕様を確認していきます。
設備の仕様や内装材の色決め等打ち合わせしていきます。
この時点で仕様に変更が発生し、金額が変更になった場合は工事請負変更契約を交わします。

STEP
着工前最終確認

着工前には近隣へのあいさつ・工事車両の駐車スペースの確認・施工時の搬入動線や作業時間などを最終確認いたします。
また、納期がかかるものはこの時点で注文をかけていきます。
※ものによってはSTEP5の時点で発注するものもございます。

STEP
工事着手

最終決定した仕様をもとに解体工事から作業を開始いたします。
解体前は確認のできない部分がある場合は解体作業直後にお客様に立ち合いをいただいております。
その際に状況を一緒にご確認いただきます。

STEP
完成立ち合い・お引渡し

全工程が完了しましたら該当工事箇所チェックを行い、お客様立ち合いの元ご確認をいただきます。
問題がなければお引き渡しとなります。

STEP
アフターメンテナンス

Tfamilyでは工事引き渡し後、3か月目を迎える際に訪問させていただき施工させていただいた箇所の点検を行っています。
その際にお気づきの点がありましたら何でもご確認ください。
また、3か月目を迎える前にお気づきの点がありましたらいつでもお問い合わせくださいませ。

まとめ:快適で長持ちする浴室にするために

キッチンリフォーム成功のコツは、生活に合ったプランを事前に練ることです。
・不満点の洗い出し
・理想像の明確化
・現実的な予算設定
・信頼できる業者選び

これらを押さえれば、毎日の料理がもっと快適になります。

今回はここで終わりとなります。
次回も楽しみにしていてください。

↓その他のコラムも是非ご覧ください↓

その他情報

↑気になる方は画像をタップ↑

↑気になる方は画像をタップ↑

↑気になる方は画像をタップ↑

Tfamilyではお客様一人一人の要望にお応えするために最善のご提案を心がけています。
是非お問い合わせください。

目次