LINE友達追加で特典今すぐ友達追加

築5年でも油断禁物!水まわり排水配管の洗浄で失敗しないポイント徹底解説

当サイトにお越しいただきありがとうございます。
初めての方はこちらからTfamily代表プロフィールもご覧ください。

あわせて読みたい
TOP PROFILE 愛知県名古屋市出身 1988年生まれ 2010年 大手ハウスメーカー就職 2012年 新卒新人賞・新人賞 ダブル受賞 2013年 全国優秀賞受賞 2014年 SUUMOリフォーム実例掲載...
Tfamily代表

ここでは過去に数百件以上のリフォーム工事に携わり、数千円から1億円規模までいろんな物件に関わってきた代表の経験や考えを知に、今リフォームを計画されている方の一助になればという思いでコラムを執筆しています

目次

🏠はじめに|「まだ5年だから大丈夫」と思っていませんか?

築5年程度の住宅は、「まだ新しいから水まわりは問題ない」と思われがちです。
しかし実際には、排水配管の内部ではすでに汚れやヌメリが蓄積し始めています。
特にキッチンや洗面台、浴室、洗濯排水は油分や石けんカス、髪の毛などが日々少しずつ付着し、
放置すると「悪臭」「流れが悪い」「逆流」などのトラブルに発展します。

💡ポイント
築5年は“排水のトラブル予備軍”の時期。
この段階で定期洗浄をしておくことで、配管の寿命を延ばし、余計な修繕費を防げます。

キッチン洗浄前準備

💧排水配管の汚れの原因とは?

配管の中は普段見えませんが、少しずつ「膜状の汚れ」が広がっています。
ここでは代表的な水まわり別の汚れ原因を見ていきましょう。


🥄キッチン排水の汚れ

  • 油分や洗剤カスが混じって粘着性のヌメリ汚れを作る
  • 野菜くずや米粒などの微細なゴミが固着しやすい
  • 臭いの原因第1位は「油膜」
キッチン排水トラップの断面図(油膜やゴミが溜まっているイメージ図) 参照:住宅金融普及協会HP

参考リンク:https://www.sumai-info.com/information/follow_up23.html


🚿浴室・洗面台の汚れ

  • 髪の毛・皮脂・石けんカスが混ざって「ドロドロ状」に
  • 湿気が多く、カビやバクテリアが繁殖しやすい
浴室排水口の汚れ例(髪の毛と石けんカス) 参照:住宅金融普及協会HP

参考リンク:https://www.sumai-info.com/information/follow_up23.html


👕洗濯排水の汚れ

  • 洗剤残り・衣類の糸くず・皮脂汚れが配管にこびりつく
  • 悪臭やゴボゴボ音の原因に
洗濯排水ホースから配管へつながる部分の汚れ断面図 参照:住宅金融普及協会HP

参考リンク:https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=147983


🧠築5年の排水配管、実際の汚れレベルは?

築5年前後のお宅を洗浄した際の結果を見ると、以下のような傾向があります。

水まわり汚れの状態備考
キッチン油膜・スライム状の汚れ高確率で臭いあり
浴室髪の毛・石けんカスが多いぬめり・流れ悪化
洗面白いカルキ汚れ・石けん残り早期に詰まりやすい
洗濯洗剤カスが固着音・臭いトラブルあり

📊目安
築3〜5年で軽度汚れ、築5〜8年で中度、築10年以上で重度になる傾向があります。


🧽自分でできる排水配管の簡易洗浄法

🪣1. 重曹+クエン酸を使ったエコ洗浄

家庭にあるもので簡単に試せる方法です。

手順:

  1. 排水口に重曹を1/2カップ入れる
  2. 続けてクエン酸を1/4カップ入れる
  3. コップ1杯のぬるま湯を注ぎ、15分放置
  4. 最後にたっぷりの熱湯を流す

⚠️注意
クエン酸は金属部分に付着しすぎると腐食する可能性があるため、使用後はしっかり水で流しましょう。


💨2. 市販のパイプクリーナーを使用

強力タイプは1〜2か月に1回が目安です。
毎週使うと配管を傷める恐れがあります。

パイプクリーナー使用イメージ 参照:カクダイ製品紹介ページ(ブラシ付きパイプクリーナー排水管洗浄用)

🧰3. 洗濯機排水トラップの分解清掃

  1. 洗濯機の電源を切る
  2. ホースを外す
  3. トラップ部分を取り出してブラシで清掃
  4. 再度しっかり取り付ける

💡コツ
分解する前にスマホで写真を撮っておくと、組み立て時に迷いません。


🚫やってはいけないNG清掃例

❌強い薬剤を頻繁に使う

→ 配管の接着部分やゴムパッキンを劣化させ、漏水リスクが上がります。

❌ワイヤーや針金で無理やり詰まりを取る

→ 内側の樹脂を傷つけ、そこに汚れが再付着。逆効果になります。

❌「臭い消しスプレー」で済ませる

→ 臭いの根本原因は“配管内”。表面処理だけでは一時的にしか効果がありません。


🧑‍🔧プロによる排水配管洗浄について

築5年程度のご家庭でも、年1回のプロ洗浄をおすすめします。
以下はプロの作業工程の一例です。


🌀高圧洗浄の流れ

  1. 外部の排水マス(点検口)を開ける
  2. 専用ホースを配管内に挿入
  3. 高圧水で内部の油・汚れを剥がす
  4. 逆流防止を確認し、排水テストを実施
外部排水桝
専用器具排水管挿入

📆施工時間と費用の目安

内容時間費用相場
一戸建て全配管洗浄約2〜3時間20,000〜35,000円
キッチン単体約40分8,000〜12,000円
洗面・浴室セット約1.5時間12,000〜18,000円

💬プロのアドバイス
「築5年」は軽度汚れなので、1万円台前半で全体洗浄できるケースも多いです。
早めに実施すると、次回洗浄コストも抑えられます。


🔍放置した場合のリスク

  • 排水口のヌメリ臭が消えない
  • 流れが悪くなり、ゴボゴボ音が発生
  • 配管内で腐食が進み、漏水・床下浸水のリスク
  • 害虫(コバエ・ゴキブリ)の侵入経路になる

状況が悪化してからでは改善できなくなるケーズもあり、漏水が発生し周辺にも被害が及ぶ可能性があるのでしっかりと今の現状を把握しておくことが大事です。


🌿築5年から始める“排水メンテナンス習慣”

項目頻度方法
重曹+クエン酸洗浄月1回各排水口
トラップ掃除(髪・ゴミ除去)週1回浴室・洗面
プロ洗浄年1回全配管

🧩ワンポイント
家全体の排水は1本のメイン管でつながっています。
一か所の汚れが全体に影響するため、部分清掃では不十分なこともあります。

重曹を使用したナチュラルクリーニング 参照:住宅金融普及協会HP
パイプクリーナーを使用した掃除 参照:住宅金融普及協会HP
パイプ・排水配管用道具での掃除 参照:住宅金融普及協会HP

参考リンク:https://www.sumai-info.com/information/follow_up23.html


💬まとめ|「まだ大丈夫」が一番危険!

築5年というのは「汚れが見えないだけ」の時期です。
早めの洗浄で清潔・快適な暮らしを長く保てます。

まとめポイント:

  • 築5年でも内部は確実に汚れ始めている
  • 自分での軽清掃+年1回のプロ洗浄が理想
  • 強い薬剤や力任せの掃除はNG
  • 悪臭・流れの悪化・ゴボゴボ音が出たら要注意!

東海エリアでリフォームやメンテナンスを検討されている方は、ぜひTfamilyに相談してみてください。
後悔のないメンテナンスをしていきましょう!

↓是非ご覧ください↓

その他情報

↑気になる方は画像をタップ↑

↑気になる方は画像をタップ↑

↑気になる方は画像をタップ↑

Tfamilyではお客様一人一人の要望にお応えするために最善のご提案を心がけています。
是非お問い合わせくださ

目次